\Excelショートカット集もらえる/
ワークマン式エクセルに迫る!Excel研修の裏側を社員にインタビュー

今回は株式会社ワークマンで働く森池さんと石原さんにインタビューを実施しました。ワークマンで働くまでエクセルにまったく触れてこなかったお二人が、どのような研修制度を経てエクセルを習得していったのか、ワークマン式エクセル経営の秘密に迫ります!
「ワークマンのエクセル経営の仕組みを学びたい」、「社員が育つ仕組みを作りたい」という企業の人事・研修担当者・経営者の方必見のインタビューなのでぜひ最後までご覧ください!
土屋専務への独占インタビュー(本企画の前編)はこちらからご覧になれます。

※本記事はYouTube『ユースフル / スキルの教科書』チャンネルより、以下の動画を記事にまとめたものです。動画でご覧になりたい方は、こちら↓をクリックしてください。

聞き手プロフィール
長内 孝平
Excel研修講師・Youseful(株)代表取締役
米ワシントン大学留学、神戸大学経営学部卒
新卒で伊藤忠商事株式会社に入社。会計・税務を専門にトレード・投資案件のプロジェクトに従事。2018年7月に同社を退職後、Youseful株式会社を創業。ビジネスの勘所を理解した動画教育のプロフェッショナル。
▼主な功績
2021年/2022年の2年連続でMicrosoft社よりMicrosoft MVPを受賞
10万部突破ベストセラー「できるYouTuber式 Excel 現場の教科書」著者

聞き手プロフィール
大垣 凜太郎
Excel・PowerPoint・Word研修講師
慶応義塾大学大学院法務研究科、東京大学大学院工学研究科修了
新卒で一般社団法人JTIの専務執行役員として、法務・経営企画を担当。
法人対応における統括責任を務め、ビジネス現場におけるMicrosoft Officeツールの利活用を熟知したプロフェッショナル。

聞き手プロフィール
神川陽太
中央大学法学部卒業アマゾンウェブサービスジャパンでクラウドコンピューティングの営業を担当
重版書籍『Googleスプレッドシート現場の教科書』著者
ワークマンの現場で働くお二人の紹介

前回のワークマンの土屋専務に対するインタビューに引き続き、現場の皆さんにお話を聞いていきたいと思います。

お二人の年次は・・?

12年目です。

結構古株の方ですね。

土屋専務がいらっしゃったのが10年前だから、土屋さんより先に入社されたということですね。

(土屋専務の)先輩ですね(笑)
一同:(笑)

私は7年目です。

先ほどこの撮影の前に伺ったのですが、12年目の森池さんはエクセル経営という仕組みを作る過程を体験されていらっしゃって、7年目の石原さんはその仕組みが整った後に入社して学んでこられた方というわけですね。

この二人の素敵なところは、ワークマンに入るまでExcelを触ってこなかったにもかかわらず、現在非常に高いレベルでExcelを使いこなしていることですよね。他の会社だと、「情報システムの部門の人がやることでしょ?」というレベルを現場でできているのはすごいですよね。

営業担当として配属された方々ですからね。

どうしてここまでできるようになったのか、詳しく聞いていきたいと思います。

この動画を見てくださっているのは、経営者・人事の方など、ワークマンのエクセル経営の仕組みを学びたい方です。どんな研修をやってきたのか、どんな秘密があるのかお話しいただけたら嬉しいです。


エクセル研修のレベルは初学者向け

石原さんは入社時からエクセル経営の制度・研修に触れてきたと思うのですが、具体的にはどのような流れで研修が実施されるのですか?

1、2年目の時に直営店に配属されるのですが、その期間にExcel講習など社内のツール講習がありました。「次回はExcel講習をやります」という事前連絡はなく、講習の中の一つといった温度感でした。

色々ある講習の中の一つとしてExcelがあるのですね。
「エクセル経営と言われているから、Excelを頑張らなきゃ」という意識は特にないのでしょうか?

はい。「事前に勉強してこい」とも言われませんでした。

講習の具体的な内容をお聞きしたいです。

最初はSUM関数レベルで、本当に簡単な関数をやって終わりです。


何時間ほどやるのでしょうか?

半日くらいかけてましたよね?

2、3時間から長いもので半日ですね。

研修内容は難しいものではなく、言われた通りにやればできることなので、苦手意識なく学び始められました。

その研修の後にテストがあるのでしょうか?

講習によるのですが、その日に学んだ内容をテストしますね。
「今日はVLOOKUP関数を学んだのですが、使えますか?」というテストです。

Excelを開いているということは、直前まで受けていた研修の内容を見てもよいのでしょうか?

見ても何も言われなかった気がします(笑)

見れたと思うし、見てた人もいたと思います(笑)

初心者に合わせて、見ながらでもできればよいということですね。
研修で重要なことは社員の能力を底上げすること

人事部が主体で研修を組んでいるのでしょうか?

現在はデータ戦略部という部署が、ある程度カリキュラムやスケジュールを管理しています。以前は、データ戦略部の前身である分析チームが営業チームの中にあり、そこのExcelの達人が、後輩たちに教えていました。

それは自発的な勉強会だったのでしょうか?

当初はそうでしたね。

正式に社内研修として実施されるようになったのは、土屋専務が入ってからですか?

はい。土屋専務がいらしてから全社でやるようになりました。

一般的な営業組織では、Excelに興味を持って自発的に勉強会を開くことは少ないと思います。Excelが得意な人に任せてしまいがちなところを、社員の能力を底上げするために全社でやろうとなったのですね。そんな研修制度が整った頃に入社されたのが、石原さんですね。
研修は1年目に何回かに分けてあるのでしょうか?

何回かに分けてあります。

Excel講義の内容はSVの実務をベースとして実施されるのか、それとも、あくまでExcelの機能の解説なのかという観点だと、どちらでしょうか?

どちらかといえばExcelの機能の説明が多いと思います。
ただ、最後に演習問題があって、販売や在庫のデータベースが並んでいるのを自分で集計するので、そこで実務に繋がるイメージです。


1年目の時点では実務の内容はまだ分からないですよね。
一定の知識がしっかり詰め込まれた2年目に直営店の店長になるのでしょうか?

実は1年目から店長になります。

1年目から店長になるのですか!?
そうなると、店長として本社などにレポートを提出する思うのですが、そういった数字を、1年目から実務で扱わなければいけないのでしょうか?

月に一回出さなければいけないレポートがあったので、Excelを使っていました。しかしそのレポートも売上を達成できたか否かで査定に響くことはなくて、Excelに慣れることが目的でした。
学ぶべき関数は意外と少ない!?

私たちが1、2年目のころにExcelを使って作成するレポートが始まりましたが、出さなくてもその後の業務に支障はなく、「勉強のためにやりましょう」というものでした。

入社後の1、2年目はExcelに慣れる期間で、本格的に実務で使うのは3年目以降になるということですね。
1、2年目にExcelを使用する機会は他にないのですか?

この時点でExcelにすごく興味がわいた人は自分で勉強するみたいですけど、教えられた内容を最低限把握してくれていれば、特にSVになって苦労することはないです。

入社後の1、2年目の研修内容をしっかり把握すれば、3年目以降の実務は困らないほど充実した研修なのでしょうね。

2年目の社員は、具体的にどれぐらいエクセルを使いこなせますか?

関数の使い方を理解していて、適宜使い分けができるレベルです。

数百種類の関数があるわけですけど、結局ワークマンの社内で使う関数は数十個です。さらに言えば店舗で仕事をするときはもっと限られています。そのため、数十個の関数をいろいろなシチュエーションで使えるようになればよいです。

実務で使う機会がない関数は学ばなくていいカリキュラムということですね。

Excelの関数すべて覚えるということはしていないので、2年目で書籍『ワークマン式エクセル』に載っている関数はすべて覚えてしまいます。

平均点が90点になるカリキュラムが大事

この本は第1章、2章を通じてExcelの基本的な機能・関数を勉強し、3章で「ワークマンの実務でこういうツールを使うんだぞ!」という構成ですよね。
先ほど土屋専務にインタビューしたときに、「書籍で紹介した分析ツールのうち主要な三つだけあれば、通常の業務では困らない」というお話がありましたが、ツールの使いこなしに関する研修はないのでしょうか?

本部に配属される直前にツールの説明を受けます。2年目までは店舗でExcelの基本的な使い方を学びましたが、今後は本部社員として店舗の数字に責任を負うので、根拠を踏まえて店長に話せないといけません。だからいくつかツールの使い方を覚えていきます。

前提となるExcelのスキルを1、2年目の研修で習得しているので学びやすいですよね。

基本的には、新卒で入社された方はこの書籍に沿って学んでいく仕組みですか?

全員が書籍に沿って学ぶ流れです。

ワークマン本部で活躍できるデータリテラシーを身に付けるためには、どのようなカリキュラムをどれくらいの期間実施することが必要だと思いますか?

カリキュラムを組む上で重要視していることは3つです。
①広く浅くやる ②ほめてあげる ③自分でもできると思わせる
一般のテキストで言えば、頭の方に載っている関数を中心に勉強します。講習の合間にテストをやりますが、平均90点ぐらい絶対に取れる内容です。逆に平均点が低いと講師の方が怒られる仕組みです(笑)
「Excelはちょっと…」と思っていた人が、いざ講習を受けてみたら「簡単じゃん!」と思えるようなカリキュラムが必要です。さらにそれを急いでやるのではなく、2、3年かけてじっくりやることが大切だと思います。

社員を褒めてモチベートする

森池さんは、テストで90点以上を取る人をどのようにほめているのでしょうか?

テストで高得点を取れたことで、自信がついて自分でExcelを用いた分析ツールを作り始める人がいます。
そういった情報を聞くと、僕も見せてもらって「スゴイじゃん」と直接伝えることもあります。

そんなボソっと言うんですか?(笑)

はい(笑)そんな目立つ形でほめるわけではないです。


新たにツールを作った人に、表彰などの機会は設けているのですか?

社内で業績貢献賞のようなものがありますが、分析ツールを作った若手の人が対象になることもあります。

それはどのように決まるのですか?

例えば営業組織なら定期的にある営業会議で、分析ツールを作った人が自らプレゼンをしてツールの有用性が認められる、なんてこともあります。

営業会議で「これはいいね!」となると表彰されるわけですね。
石原さんは褒めるときどうしてましたか?(笑)
一同:(笑)

コロナ禍前で対面で講習をしていた時は受講者たちの手元やPC画面の動きを実際に覗きに行って、サクサク進んでいる子に「すごいね!」と言っていました。


やはり研修の段階で楽しそうにやる子や興味を持って聞いている子は、自発的に分析ツールを作ろうとしたり、自ら進んで学ぼうとすることが多いのでしょうか?

やっぱり多いと思います。

先ほどのお話で、業績貢献の表彰制度がありましたが、そういったエクセル経営に則った働きをすると評価される仕組みなのですね。

そうですね。社内である程度分析のスキルを持った人に対して、タイトルやインセンティブがあります。

それは一時金ですか?それとも継続的な手当ですか?

一時金ですが、「やったかいあったな」と思えるくらいもらえますね。

「ふーん」ではなくて「おー!」となるくらいの金額がもらえるのですね(笑)


どのような資格なら一時金をもらえるのでしょうか。

社内の資格も外部の資格も対象ですが、真面目に勉強すれば取れる簡単な資格が多いので、実はインセンティブをもらう敷居はそんなに高くないです。

例えば応用情報技術者試験等ですか?

いえ、そんなにレベルが高いものではなく、小売業の基本である販売員検定や統計検定3級などです。

基礎的でもデータ分析する上では外せない知識ってありますよね。

それも2級とか1級ではなく、3級で良しとしています。

実務で使うのは3級で十分ということですよね。
カリキュラムは実務の生データを使う

Excelの研修を外部に依頼する発想は無かったのでしょうか?

不思議なことに最初から一切ありませんでした。

Excel以外の研修も社員が講師となってやるのですか?

ワークマン社内の講習は一部の接客マナーなどを除いて、99%が内製化された講習になっています。


元々講習は内製化されていたのですか?それとも土屋専務が入られてからですか?

これは昔からのワークマンの文化だと思います。

研修のカリキュラムは、社内でつくられていますか?

全て社員が作っています。

(研修会社の)我々ユースフルが入り込む余地はありません(笑)

本当に全部自前でやられているのですね。研修費もかからないし、研修内容を簡単にするから引継ぎがしやすく、講師の負担も軽いですね。

そのようなメリットもありますし、社内で完結させると、テキストや試験の例題で実際の業務に出てくる店舗販売の数字を使えます。

本当に生のデータを使うのでしょうか?

そうですね。

研修の中で一番難しい関数は何になりますか?

研修の中で一番難しいのは「SUMIF関数」です。それ以上先は講習ではやめておこうとなります。

今まで話を聞いてきて、この書籍(ワークマン式エクセル)が、ワークマンさんの研修のスタンダードになる内容が凝縮されていることがわかったので、一度読んでいただきたいです。
「自走型人材」が集まるワークマン

先ほど研修においてはSUMIF関数が一番難しいと仰っていましたが、業務で使う関数の中で一番難しい関数は何でしょうか?

正直なところ、Excelオタクだらけなので結構レベルの高い関数になると思います。何が一番難しいんでしょう?

何でしょうね・・・

例えばVBA等も扱うのでしょうか?

講習ではやらないけど、僕ら(研修担当者)はオタクだからやっちゃいます(笑)

VBA等の高度な分野の学習は、個々人が勝手にやるのですか?それとも”Excelの神様”が勉強会を開くのですか?(笑)

公式ではありませんが、部署内で勉強会を開くことはありますね。


やはり「神々の集い」を伝統として残しているのですね(笑)
「僕らの部署はここまでやろうよ」みたいなミッションがあるのでしょうか?

というよりは、見慣れない技術を使いこなしている他部署の人がいると、皆がついていこうと勉強します。


目標を課されなくても勉強できるのは「自走型人材」と言えると思うのですが、そういった人材はある一部署に集まっているのか、部署関係なく散らばっているのか、どちらでしょうか?

どの部署にも「自走型人材」はいます。
Excelお悩み相談窓口がある

難しい関数に苦戦している時に頼れる相談窓口はありますか?

窓口を設けてはいませんが、社員数が204名しかいなく、顔見知りなので「電話してみようかな」という感じですね。私のところにも電話がかかってきます。

石原さんにもお電話きたりするのでしょうか?

最近Excelをやり始めた子達から、たまに問い合わせがあります。


新人の子達は石原さんに相談するけど、難しいレベルは森池さんに相談するという形で、何となく窓口が分かれているのかもしれないですね。

最近の講習はZoomが多いので、会ったことがない子に教えるケースもあります。向こうは私の顔を知っているけど私は知らない人みたいな感じです(笑)

ユーチューバーみたいですね(笑)
課題は「リモート研修」への対応

ワークマンによって世の中に「エクセル経営」という言葉が浸透しましたが、社内のお二人から見て、ワークマンの育成システムは完成されたものなのか、それともまだ課題を感じているのかどちらでしょうか?

まだ課題はあると思っています。一番は環境の変化への対応です。オンラインの環境だと、顔を知らない子とコミュニケーションを取らないといけないこともあるし、その子が手元でどんな操作をしているのか把握しにくいです。やはり対面で講習をしていた時に比べて、受講者の習熟度が分かりづらいです。時流に合わせた講習の仕方を考えなければいけないと感じますね。

対面での講習と比較して、オンラインの方が負担を感じますか?

個人的な所感ですが、肩肘張っちゃいます(笑)
対面でざっくばらんに話を交えながらの方が、緊張感なくできますね。どうしても一方通行になっていると感じてしまいます。受講者がしっかり理解できているのかなという不安は感じますね。

楽したい講師だったらオンラインの方が好きですよね(笑)

確かにそうかもしれないですね。

対面の方が良いと思うということは、研修を社内で内製化しているからですよね。受講者にも将来成長してほしいと思うからですよね。


そうですね。もしかしたら1年後一緒に仕事をしているかもしれないし、その時に出来ていてくれた方がありがたいですからね。

私たち研修会社がExcelを教える立場として感じる課題は、機能のアップデートへの対応です。毎年Excelにいろいろな機能が実装されて、新しく備わった機能を使うと業務が改善されることがあります。
こういったテクノロジーの進化への対応は、研修制度が完成系に近づいたワークマンさんであっても今後対応が必要な課題だと思います。
プログラミング研修も内製化している

ここまでExcelについて話してきましたが、ワークマンさんの最近の記事を見たらAWSやPythonに教育投資をしているとお見受けしました。
ここについて何かエピソードはありますか?

先ほど社内表彰の話をしましたが、Excelだけでなく、PythonなどのプログラミングやG検定(AIに関する検定試験および民間資格であるジェネラリスト検定)等の資格を取得した人にもタイトルを与えています。
全員が受ける講習ではありませんが、ある程度Excelや統計の知識を得た人に対しては、Python等の社内講習もしているので、徐々に教育体系も作られつつありますね。

それもまた外注ではなく内製されているんですよね?

内製ですね。


ワークマンさんは仮にPythonの研修を組むとしても、業務に必要なレベルまでで組むのでしょうね。現場のニーズは、最低限必要な技術を全員が使えることだと思います。そういった研修の組み方をする点が他の会社さんにも参考になると思います。

実務で使う知識が身につくカリキュラムを整えることが一番大変ですが、やらなければいけないことですよね。後々には「ワークマン式Python」という本が出ると勝手に思っています(笑)
まとめ
今回はワークマンで働く森池さん、石原さんにエクセル経営の内情を伺いました。
エクセルを学ぶ目的は、実際の業務で使用できるようになることなので、必要最低限のレベルを全員ができる状態にすることはとても理に適っていますね。
この記事を読んだ人事の方、研修担当の方もぜひエクセル研修の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
ユースフルのエクセル法人研修では無料相談を行っています。Excelのビジネス活用に精通した専任のスタッフが研修の目的・背景から丁寧にお伺いしますので、実施が決まっていなくてもお気軽にご相談ください。